障害者治療 Q & A
〔Question and Answer〕
障害者治療に関する疑問にお答えするページを追加しました。
日々治療の中で、院長が気になったことを随時掲載していきます。
![]() |
障害者の歯科治療は難しいのでしょうか? |
![]() |
障害の種類・程度にもよりますが、嫌がり暴れる患者さんに良質の治療を提供する事はかなり難しいと言えます。特殊な方法を用いて治療しなければならないことも多々あります。また、身体予備力の低下した患者さんに対しては、モニター監視下で慎重に対応しなくてはならない場合があります。 |
![]() |
障害者の行動管理法(取り扱い方)にはどの様な方法があるのですか? |
![]() |
以下の方法を患者さんの状態・治療内容等により使い分けています。 ①行動変容法 種々の教育訓練法を用い徐々に慣らしていく方法です。これで出来ることが最も望ましいですが限界があります。脱感作法、ボイスコントロール、モデリング法などがあります。 ②抑制治療(ネットなど) 強いストレスによる死亡事故も報告されており、長時間の抑制下治療は避 けるべきです。長くても30分以内とし、ストレスによる体温上昇に気を配るべきです。 ③笑気吸入鎮静法(笑気麻酔) 患者さんの協力が必要なため、有効なケースは限られます。 ④静脈麻酔法 咽頭部への水・血液などの流れ込みを防ぎながら気道確保しなければならず、かなりの技術を要します。比較的前方部位の短時間治療などに適しています。 ⑤全身麻酔法 良好な歯科治療環境を確保できますが、高度な専門知識・技能を必要とします。 |
![]() |
笑気麻酔(笑気吸入鎮静法)は有効ですか? |
![]() |
前提条件として、ある程度信頼関係が成りたち言うことを聞いてくれなければ効き目はありません。また、十分に効いたとしても鎮静効果は弱いため限られた患者さんにのみ用いているのが現状です。しかしながら、時として非常に有効な場合がありますので、比較的大人しい方の場合には試してみる価値はあるでしょう。 |